目次
プロジェクターの投影方式の種類
1つ目の投影方式はLCD方式です。ホームシアター用のプロジェクターとして主流の投影方式で、綺麗なカラー表現を得意としています。
2つ目の投影方式はLCOS方式です。カラー表現をはじめ解像度・コントラストが優れた投影方式です。
3つ目の投影方式はDLP方式です。コントラスト比が高く、メリハリのある映像を映し出してくれます。
3つの投影方式をはじめて聞いた方だと、どのような違いがあるのか分かりにくいかもしれません。
そこで次の章では、3つの投影方式についてメリット・デメリットをお伝えしながら、それぞれの特徴も紹介します。
LCD方式とは
出典:液晶プロジェクターとDLP®プロジェクターの違い|株式会社シーマ
LCD方式は「透過型液晶方式」のことで「Liquid Crystal Display」の頭文字をとった略称です。
ホームシアター用のプロジェクターとしても主流の投影方式です。
常に赤色、緑色、青色の光を投射しているので、ストレスなくカラー映像を見ることができます。
LCD方式のメリット
LCD方式はカラーの表現が得意なプロジェクターで、明るさも十分あります。
さらに、手頃な価格の物から業務用といった高級モデルまで様々なタイプから選ぶことができます。
白い映像も綺麗に映し出せるので、会議でプレゼンする時などにも向いています。
LCD方式のデメリット
LCD方式のデメリットは、黒いものを表示するのが苦手という点です。
映像の黒い部分の表現が甘く、ドットの格子が目立つため、コントラストを高くできません。
そのため、本来「真っ黒」である部分が、グレーっぽくなる傾向があります。
比較的黒い映像が中心となる映画をみる場合は、少しストレスを感じるかもしれません。
LCOS方式とは
LCOS方式は「反射型液晶素子」のことで「Liquid Crystal On Silicon」の頭文字をとった略称です。
LCD方式よりも複雑な作りをしていますが、解像度・コントラストが高性能です。
LCD方式と同じくカラー映像を綺麗に映しだすことができ、滑らかな映像を楽しむことができます。
LCOS方式のメリット
LCOS方式は先ほどお伝えした「解像度・コントラスト」が優れているので、4K対応にも対応しています。
高性能なプロジェクターを求めている方におすすめと言えるでしょう。
LCOS方式のデメリット
高性能で映像が綺麗に映るなら「デメリットはないのでは?」と思うかもしれません。
しかし高性能な分、作りが複雑でプロジェクターが大きくなりやすい特徴があります。
また、LCOS方式のプロジェクターは価格が高い傾向にあるため、ハイエンドユーザー向けのプロジェクターと言えます。
DLP方式とは
DLP方式は「デジタルミラーデバイス」を用いた映像表示システムのことで「Digital LightProcessing」の頭文字をとった略称です。
鏡を使って光を反射させて投影する仕組みで、アメリカの「テキサス・インスツルメンツ」という半導体メーカーが開発した方式です。
さらに、DLP方式の場合2種類の投影方式があります。
- 1チップDLP方式(単板式)
- 3チップDLP方式(3板方式)
前者は持ち運びが簡単なモバイルプロジェクターに使われることがほとんどで、後者は映画館など大型のプロジェクターに使われます。
DLP方式のメリット
DLP方式はプロジェクターを作る上で、部品数があまり多くないため、小型化しやすい特徴があります。
そのため、比較的安価なプロジェクターが多いです。
さらに、経年劣化も少ないというメリットもあります。
DLP方式のデメリット
大型プロジェクターに使われる3チップ’(DMD)であれば、問題はないのですが、1チップ(DMD)の場合は「レインボーノイズ」と呼ばれる現象がおこることがあります。
補足:レインボーノイズとは、DLP(単板式)の唯一の弱点で、映像には含まれていない虹色のような模様が見える現象
おすすめの投影方式はDLP方式
ここまで3つの投影方式についてメリット・デメリットをお伝えしてきましたが、おすすめは「DLP方式」です。
「レインボーノイズ」と呼ばれる現象があるものの、価格・映像品質・経年劣化など長期的に見ても使い勝手のいいプロジェクターでしょう。
また、以下の画像はLCD方式とDLP方式(CINEMAGE)の映像品質の違いです。
明るさやコントラストが明らかに違うことが確認できます。
比較に使用した1万円以下のプロジェクター(画像:左)のスペックは以下の通りです。
投影サイズ | 最大72インチ |
明るさ | 1,200lm |
解像度 | 480p |
投影方式 | LCD |
DLP方式のおすすめモバイルプロジェクター|CINEMAGE
DLP方式のおすすめのモバイルプロジェクター「CINEMAGE」を紹介します。
CINEMAGEは2種類のモデルがあり「CINEMAGE Pro」と「CINEMAGE mini」があります。
CINEMAGE Pro | CINEMAGE mini | |
投影方式 | DLP方式 | DLP方式 |
明るさ | 200ANSIルーメン | 100ANSIルーメン |
解像度 | 1920×1080P | 854×480P |
スピーカー | 3Wデュアルスピーカー | 3Wデュアルスピーカー |
スクリーンサイズ | 300インチ | 180インチ |
フォーカス | オート | オート |
それぞれの特徴について紹介していきます。
投影方式
「CINEMAGE Pro」「CINEMAGE mini」のどちらを選んでも「DLP方式」なので、コントラストの高さやドットの格子が目立たずに映像を楽しめます。
経年劣化も少ないと言われているDLP方式なので、長期的に使用できるのも嬉しいポイントではないでしょうか。
明るさ
CINEMAGEの明るさは、米国規格協会によって定められた統一規格である「ANSIルーメン」です。
ルーメン(lm)表記のプロジェクターだと、例え同じ「1000lm」と表記されていても、メーカーによって明るさにばらつきがでてしまいます。
一方、ANSIルーメンは世界共通のルーメン規格なので、明るさにばらつきがない製品です。
接続性の高さ
CINEMAGEは小型のモバイルプロジェクターですが様々な接続方法に対応しています。
さらに、ミラーリングもできるので、ホームシアターだけでなくビジネスシーンでも活用できるモバイルプロジェクターです。
別の記事で接続方法について解説しました。ぜひ参考にしてみてください。
プレミアムオートフォーカス機能
CINEMAGEは「プレミアムオートフォーカス機能」搭載なので、ピント調整の手間がありません。
これまでは手動でピント調整をするモバイルプロジェクターがほとんどでしたが、その手間を省いたのがCINEMAGEのプロジェクターです。
電源を入れればすぐにピント調整をしてくれるので、すぐに映像を楽しむことができます。
さらに「キーストーンオート補正」も装備されているため、上下トータル80度の角度まで、自動で水平な投影に修正してくれます。
まとめ
今回の記事ではプロジェクターの投影方式についてお伝えしました。
プロジェクターの投影方式は大きく分けて3つありますが、おすすめは「DLP方式」です。
映像品質の高さや経年劣化しにくいといったメリットがあり、5万円〜1万円と安価な製品も多いです。
以下の記事ではプロジェクターの値段による機能の比較検証をした内容をまとめました。
具体的にどのプロジェクターを選べばいいのか分かりやすく解説してます。